夏あついのいやなんだよ、しゅうぞうのせいか?

夏あついのいやなんだよ、しゅうぞうのせいか?

みずほの生涯報告なにこれ?でもそれに気付ける人がみずほ側にいないからもっと根が深いと思うのよね

みずほの生涯報告なにこれ?でもそれに気付ける人がみずほ側にいないからもっと根が深いと思うのよね

 

合併で他人を蹴落とす出世レースに残ったと思ったら

そんなことは本来どうでもよくて

ちゃんとITに詳しい人間を出世させなかった末路よね

 

 

結局みずほ側に、何かシステムにリスクがあったとしても

それに気付けるスキルを持った人がいないから

検証チェックできないんだよね

 

しかも上から体質だと、周りの人間が気づいてもいいずらいだろうし。

文系パワハラ人間をクビにして

理系開発人間を会社上層部にずらっとならべないと無理よ

これからソフトウェアの時代なんだから

エンジニアファーストでエンジニアを高給で雇わないと

もう時代についていけてないのよね

 

 

 

上層部にエスカレーションする仕組みが不十分だった。
エスカレーションしても判断する仕組みが機能してなかった。


主要なところだけでこんな感じなんだけど、
まぁ誰が悪いかというよりも「全員邪悪でした」って感じで終わりですねこれ。
終了

読んでいてつらみがありすぎる。
よく読まないとわからないつらみばかりだけれど。
ちょっとこれは…

『取消情報管理テーブルは、
定期性預金システムにおいて、
成立済取引の事後取消等をするために必要な取引情報を格納しており、
取引を制御する上で更新処理が必須のテーブルであるところ、
取引情報管理テーブルのINDEX FILEは、
メモリ領域に常駐する仕組みとなっている。

しかも「おまとめ処理」以外の取消情報管理テーブルのインデックスも全部オンメモリにしちゃったので、
メモリ残量がゼロになったら全部更新不可。
ここの仕様変更掛けたときのリスク分析まるでやってなかったってことか?

で、
ATMでのキャッシュカード取り込みが多発したのは、
このエラー連鎖により「元帳不整合懸念」に発展したからか… 定期性預金系の問題だけでどうしてキャッシュカード取り込みに発展したかは機序は理解したがやっぱりつらすぎる。


しかもこれ、
データセンター側からエラー通報を受けたみずほ情報総研(現MHRT)がまともに取り合わず、
発生事象の認識がクソ遅れたという十重二十重の事故ですよ。
ヤバすぎる。
 

おまけに2月27日(障害前日)にはその予兆の閾値超過エラーメッセージがシステム側から送出されていたのに、
肝心のMHRT側がそれを見事にスルー。
当初「27日にも同じ作業をやっているはずだが…」とコメントしていたみずほ側、
そりゃそうですよねという事案に。
スルーしてたんだから

さらに午前10時台には、
センターへの苦情架電量急増もあって異常を察知していたATMセンターから「緊急一報メール」が全社送付されているのに、
どこの部門もまともに取り合わなかったというのが… 読んでいて「え?」「は?」とか声出ちゃったわこれ。

pythonとか高校の授業で教えるのかな?

pythonとか高校の授業で教えるのかな?

pythonを選定した人はセンスあるよね。今後のビックデータ時代には

あってるよ。

でも、pythonだと教える人いなさそうだから授業大変そうだな

Sierの人を講師としてひっぱってきても、javaなら人いるかもしれないけど

pythonだとまだまだ人数少ないだろうし

Sierというよりweb企業あたりだと、python使いもいるだろうけど

そういう人間は、今企業からひっぱりだこだから

わざわざ学校の先生になる必要ないもんね。仕事したほうが単価高いだろうし

そもそもエンジニアは、人に教えるより自分で手を動かしたい人が

多いだろうから

 

IPA独立行政法人情報処理推進機構)は10月8日、令和4年(2022年)度から高校で「情報」が共通必履修科目となるのに伴い、

ITパスポート試験の出題範囲や「シラバス」の改訂実施を発表した。

ITパスポート(iパス)とは、「ITを利活用するすべての社会人・学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識」を証明するための国家試験。

開始は2009年。2021年8月末までの間に約131万人が受験し、約59万人が合格している。

日本国民のデータリテラシーに関する幅広い知識を身に付けさせることがiパスの狙いだが、
学校教育においては、言語能力、問題発見、解決能力などに加えて情報処理能力も教科横断的に育てる旨が新学習指導要綱に明記され、さらに令和4年度からは、高校で「情報Ⅰ」が必須履修科目として新設されるなど、プログラミング的思考力、情報モラル、情報活用能力を育てる教育の充実がはかられることになっている。

そうしたなか、IPAは、高等学校学習指導要領「情報Ⅰ」にもとづいて、iパスの出題範囲と、ここでは試験の合格を目指した学習指針に利用できる資料を意味する「シラバス」(ver6.0)の見直しを行った。内容は次のとおり。

期待する技術水準:高校の「情報Ⅰ」にもとづき、プログラミング的思考力、情報デザイン、データ利活用などを追加
出題範囲およびシラバス:高校の「情報Ⅰ」に関連する項目、用語例を追加
出題内容:プログラミング的思考力を問う擬似言語を用いた出題を追加。情報デザイン、データ利活用のための技術、考え方を問う出題を強化




python 情報処理 選定理由


Googleは、三大言語として「Java」「C++」「Python」を主に開発に用いています。 
ってまあそうか

 

Pythonの将来性はとても高いです。その理由は、Python機械学習ディープラーニングなどの「AI」や「ビッグデータ」など、将来性が高い分野の開発を得意としているから。特にAI領域の市場規模は前年度比約50%の成長率で拡大しており、多様な企業がAI分野への参入を始めています。

 

米国のオンラインが治療の企業 テラドックのびてるやん

米国のオンライン治療の企業 テラドック

 

テラドックは本当に気になってる会社

コロナの影響でみんな外にでたくないしなにせ、病院に治療しにいってるはずが

別の病気をもらいにいってる感じなので

オンラインで診察受けることができるのって重要だと思うのよね

 

 


テレドックヘルスは、人々がメンタルヘルスケアの専門家や専門家を含む様々な医療専門家から
ヘルスケアを受けるためのプラットフォームを提供しています。
2002年に設立されたテレドックは、2015年に初めて株式を公開


同社の収益は、サービスの利用料と自己負担額の両方から得ているが、
そのうち患者が支払う額と医療保険会社が支払う額は様々である。
COVID-19のパンデミックが世界的に拡大したため、同社の株価は過去3ヶ月間で105.1%も急騰。

 

アップル次は映画かー、でもタイトル意味深じゃん

アップル次は映画かー

 

自分たちでつくるとは意外だったね

 

コンテンツの仕組みに興味はあっても中身には手をださんないと

思ってましたのに。

 

米アップルは20日、初のオリジナル映画の1つである「The Banker(銀行家)」の世界プレミア上映会を中止すると発表した。内容に関する懸念が浮上し、調査を行うことが理由。

長編映画「The Banker」は21日、ハリウッドで開かれるアメリカン・フィルム・インスティテュート(AFI)のイベントで初公開される予定だった。

アップルは発表文書で「社会の変化と金融リテラシーに関する面白く教育的な内容に感動し、『The Banker』を今年購入した」とした上で「先週、映画に関する懸念が浮上した」と説明。「映画製作者とわれわれは、問題を調べ次の対応を判断するために時間が必要だ」とした。

仕事術に磨きをかけるきっかけ

いい出会いは求めなければ実現しません。
自分の夢、人生に大きな刺激を与えてくれそうな人を見出し、積極的に
アプローチして対面を果たす。それが自分の仕事へのモチベーションを
高め、仕事術に磨きをかけるきっかけになるはずです。

逝きし世の面影 渡辺 京二 を読んでて江戸時代後期の日本人の姿がおもしろかった

逝きし世の面影 渡辺 京二 を読んでて江戸時代後期に日本に来た異国の人による
日本についての記述面白い。
日本人はみな丁寧で腰まで折り曲げて挨拶したり
別れの時には、2マイルまで同行して見送りにきてくれたこともあったとか。
2マイルってキロに直すと約3.2kmか。

2マイル(mil)は、約3.218688キロメートル(km)です 長さの単位を変換するサービス

ちょっとそこまで見送りしてくれるではなくて、そんなに歩いたら隣町まで
見送ってくれてたのね。
多分自分の領地内において、危ない目にあわないために
領地の境界線まで見送ってくれてたんだろうけど。
思いのほか面白い人でした。
石牟礼道子さんのプロデューサ的やくわりしてた人なんだけどね

米国株についての一つの警告サインは企業の内部者が売りを加速させた

やっぱり9月は米国株さがるのかな
企業幹部が売ってるってのはなまなましいね

米国株の上昇局面は終焉(しゅうえん)を迎えるのか。米企業のインサイダーはそう考えているようだ。

  企業幹部は8月に、100億ドル(約1兆1000億円)余りに相当する持ち株を売却した。トリムタブス・インベストメント・リサーチのデータによると、これは昨年11月以降で最大。

 

12785 mg(ミリグラム)は12.785 g(グラム)になります 重さを指定した単位に変換するツール

トリムタブスのアナリスト、ウィンストン・チュア氏は「米国株についての一つの警告サインは企業の内部者が売りを加速させたことだ。企業幹部は会社の資金で巨額の自社株買いを実施しているが自分たちの金では買っていない。企業は株価が割安だから買っているわけではないことが読み取れる」と指摘した。